X-Proシリーズという選択

X-Proシリーズって、圧倒的に好きな人たちと、そうでもない人たちに分かれると思うんです。

私は、圧倒的に好きな部類。今日はちょっとそのあたりの理由を書いていきたいと思います。

好きな撮影スタイル

結局、どんな機材が必要なのかは、何を撮りたいのかで変わります。

X-Proシリーズで想定している撮影スタイルは、いわゆるストリートスナップと言われるジャンル。

街で見かけたオシャレな風景、オシャレな人たちを、あまり時間をかけずに自然なありのままに切り取る。

そういうスタイルのジャンルです。

だからこその、見える景色がそのままの形で目で見える、光学ファインダー。

撮影している事を強く意識させない小ぶりなボディ。

設定がいつでも確認できて、同じ設定でパシャパシャとテンポ良く撮影出来る設定ダイヤルと操作性。

そういった部分で、実用出来る究極の形を追求した、Leicaと似た嗜好性のカメラです。

私は何より、気軽に持ち歩いて、日常を切り取る事が好きなので、このジャンルがぴったりとハマると感じているわけです。

なんでProなの?

初めてこのカメラを見たときは、X-Pro1でした。

グリップも小さく、連射が特別利くわけでもなく、オートフォーカスの追従性が高いわけでもないこのカメラが、なぜ「Pro」と銘打ってあるのか、とても不思議でした。

プロユースなら、一眼レフで言えばD6、1DXなどのいわゆる一桁シリーズ。ミラーレスは当時まだありませんでしたが、今で言えばソニーのα9やα1などの、高性能モデルが絶対。

これらのプロ仕様モデルに共通しているのは、信頼性を高めた堅牢なボディに、エルゴノミクスを重視した大きなグリップ、高性能なオートフォーカスと途切れないバッファなど。

X-Pro1は、そういった特徴の全く無いカメラでした。

故に、なぜProを銘打ったのか、本当に最初は不思議に思っていました。

ただ、その後、色々な人のレビューを見ていくうちに、撮影を生業としている、撮影のプロほど、プライベートの撮影では、このシリーズを愛用している人が多い、ということに気づきます。

しっかりとした基本性能を持ちつつも、自然な撮影ができるハンドリング。富士フィルムの「色」も健在です。

そして誰もが言うのは「撮影する楽しさ」

撮影する楽しさ

いわゆるプロ機を使う場合、よく言われるのが、自分が撮影しているのではなく、機械が勝手に撮るのを支えているだけ、という感覚。

X-Proシリーズの場合、これは全く逆です。

自分で撮影するのを、全く邪魔することなく、思った通りに動いてくれる。

そんな自然に手元にある機械が、X-Proシリーズだと思っています。

未だにX-Pro2を愛用していますが、これが壊れてもX-Proシリーズをまた買いたいなぁと思うほど、愛着の湧くシリーズです。

マニュアルレンズや、XF35 F1.4などの、少し不便でも味のある写真を出してくれるレンズを使うのがオススメです。

最近のミラーレスカメラは本当に高機能・高性能になっていますが、性能競争に疲れたら、少し最先端技術は忘れて、X-Proシリーズで自分のペースの撮影を楽しんでみるのはいかがでしょうか?